古民家の再生・活用から地域活性化へと繋げる活動を行っています
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

穴屋  沖縄県

沖縄の古民家は穴屋と呼ばれ、台風への備えや強い日差しを遮る 工夫がある。南向きに四隅に柱を建て屋根は素焼きの赤瓦が使われ 台風の強風でも飛ばされないように瓦同士は漆喰で塗り固められる など、沖縄の特徴的な屋根になっている …

鍵屋型  熊本県

熊本は二棟造りの系統から土間部分が前に突出する鍵屋型と 呼ばれる形式がある。通常の古民家は「田の字型」として 部屋が縦横に並ぶ形態が一般的であり、例外的に山間部など では敷地が広く取れない関係上、横一列に並ぶことがある。 …

二棟造り  鹿児島県

二棟造りはオモテ、ナカエと呼ばれる二つの胸を一家屋として 使う形式で、「ハレ」部分と「ケ」部分を分けている。高床と 土間の組み合わせで太平洋沿岸の四国、東海から沖縄まで分布 しているが、鹿児島の場合は二つの棟とも高床式で …

くど造り  佐賀県

佐賀県にみられる民家の形式、茅葺の棟がU字型を なしたもので竈のある土間の棟を、主屋と別棟に建築 する。U字型の間取りが竈に似ており、竈の別称「くど」 から「くど造り」といわれる。

日向の竿家造り

宮崎県の椎葉村にあった「竿家造り」と呼ばれる民家で、横一列に 細長く並んだ部屋と二重の縁側が特徴。左よりドジ、ウチネと呼ばれる 茶の間、デイ、コザと部屋が直線的に並んでいる。ウチネとデイには 囲炉裏があり、コザには仏壇と …

旧下木家住宅  徳島県

安永10年/天明元年の建築とされ、上屋梁、下屋梁、に穴をあけ 1本の柱を通すという「おとしこみ方式」で組まれている。欅や 樫の木など地元の木を使い建てられている。奥の間の仏壇の前の 床は小さく開くように作られ、家人が亡く …

漁師の家  徳島県

切り妻屋根の本瓦葺き12坪で柱などは全て手斧で削られている。 漁師の住宅であり、土間は狭いが、土間から上がった床は濡れた物 を置くのに都合がいいように竹製のすのこ張りになっている。周囲 には強風を防ぐための石垣が巡らせら …

旧中石家住宅  徳島県

平家の落人の村として有名な祖谷の民家。平国盛の子孫といわれる 阿佐家に近く、けわしい山脈にしがみつくように建てられていた。 母屋18坪、隠居屋13坪半、納屋8坪でいずれも茅葺き葺き降しの 18世紀後半の建物。隠居屋は母屋 …

四方ぶた造り  徳島県

建物は東西に横長で、梁間の狭い茅葺き寄棟造り。屋根の四方に 本瓦葺きの広い庇をつけた造りで、内部の広大な土間に特徴がある 平面は基本的には土間と2列3室からなる6間取りで、土間と部屋の間 には幅1間半のいたじきの間がある …

旧前田家土蔵 高知

高知平野部に明治初期建てられた間口3間、奥行2間の土蔵で 壁は7寸の厚みで土が塗られている。屋根は2重になっている 「鞘屋根」雨の多い地域であり、横殴りの雨水の侵入を防ぐ目的 で壁に3段の水切りが設けられる。土蔵の横には …

« 1 21 22 23 33 »
PAGETOP