古民家の再生・活用から地域活性化へと繋げる活動を行っています
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

旧河野家住宅

愛媛県小田町の急斜面に建てられていた住宅。 入母屋造りの茅葺き屋根を下屋根まで葺き下ろした 構造。土間脇に茶の間、その奥が座敷となった二間造り 部屋の床には竹が敷かれており、各部屋に囲炉裏がある。 寒い山間の住まい方が残 …

砂糖〆小屋

江戸時代後期の香川は砂糖が特産品であった。薩摩の黒糖に対して讃岐は白糖の日本一 の生産量をほこり讃岐平野にはサトウキビ畑が広がっていたという。円形の建物は四国 2棟しか現存していない。円錐形の屋根の垂木の組み方や、大きな …

石蔵  

香川県国分寺町にあった石造りの蔵。石蔵は明治中期に 造られたものだが四国では珍しく、当時贅沢だった煉瓦 を床に貼っている。現在でも狂いが出ておらず非常に優れた 技術を見ることができる。

箱棟

箱棟とは棟を板で箱状に木組し、外側にだけ熨斗瓦(のしがわら)を葺いて 屋根重量を軽減する手法。山口県の熊毛地方一帯は、箱棟が入母屋造りに なっている寄棟造りの民家があります。

反り棟

屋根の棟の部分に藁や茅を積み上げて極端に棟が反り返っているのが 出雲地方の特徴で「反り棟」と呼ばれます。南部の奥出雲へいくと 棟の反りは緩くなります。この地方は風が強いことから少しでも風圧 を少なくするためか、若しくは神 …

湖北型

湖北型は妻入りの伊香型と平入の大浦型に分類され「オエ」、「オイエ」 「ダイドコ」、「ニュウジ」と呼ばれるイロリを持つ10畳以上の大きな 広間の存在が特色。広間部分は奥の畳敷きの床より20㎝以上低く、下部 を三和土で固めそ …

旧江崎灯台退息所

兵庫県明石海峡を望む淡路島に明治4年に建てられた日本で 8番目の様式灯台の退息所である。この退息所は石造りで 奥行き60㎝の厚みの切り石を積んでおり、木造トラスで 桟瓦葺きの屋根である。中廊下式の間取りで平成7年の 阪神 …

能勢の民家

大阪の能勢町にあった民家は妻入り入母屋造りで京都、兵庫にも広く 分布している形式である。田の字型の間取りが多い地域ながら、この 能勢の民家は縦割りの特異な間取りで片側にナンド、ダイドコ、ザシキ とヒロエンが並び、もう一方 …

大和十津川の民家

奈良県と和歌山県の県境にある十津川村は杉の産地で 民家は杉板や薄く削った杉皮を屋根に使い、外壁も杉板 で仕上げられている。山の斜面に建てられた民家の間取りは 横一列に並び、台風対策として軒に「ウチオロシ」と呼ばれる 板を …

大和棟

奈良や大阪の南部で見られる大和棟は切り妻造りで中央部を 草葺きとし、両妻が瓦を乗せる造りが特徴。洗練された切妻 の白い漆喰壁と屋根の対像性が美しい。棟の高い部分が主屋で 低い部分が釜屋で構成される。大和棟は「高塀造り」と …

« 1 22 23 24 33 »
PAGETOP