古民家の再生・活用から地域活性化へと繋げる活動を行っています
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

伝統

伝統構法は壁量に頼らず、構造架構、すなわち木組そのもので 家を建てることで壁に力を求めず単なる間仕切りと考え、大きな木を 柱と梁として力強く組み合わせることによって耐力を生み出す考え方である。 在来工法は金物で接合部の木 …

在来

構造的には専門家でも明確に区別しにくいが、柱を使って 家を建てる構法を木造軸組工法といい、筋交い、付属金物や構造用合板で 壁量を確保し、この壁量の確保で、家を建てるという工法を 在来工法と定義します。

木の特性

木の特性は外力を受けても、しなり、曲がり、力を逃がす。そんな「柔」な 使い方をする伝統構法のほうが自然な使い方である。現在、建築基準法の考え方は 耐震が基本で、建築基準法に規定がない伝統構法の住宅を造るのは困難であるが …

耐震的構造

在来工法は地面と一体となった基礎に構造体が緊結されており 地震などの外力がそのまま構造体に伝わります。 柱や梁は伝統構法ほど太い材を使っておらず、外力は 耐力壁が負担し、建物の変形をできるだけ避ける構造です。

免震的構造

伝統構法は締め固めた地面に石を置き、その上に柱を立てる。 壁は柱と柱を通し貫で繋ぎ小舞に土壁を塗ります。地震などの 外力が加わった場合、土壁が壊れることで外力を吸収し、木組だけで 固められた構造体はしなり、土の上に乗せた …

新耐震

在来工法は伝統構法から派生した木造軸組工法だが 建築基準法により細かく仕様が定められています。 この仕様は幾度かの建築基準法改正により信頼性が増してきており 特に昭和56年の法改正以降建築されたものは「新耐震基準」と呼ば …

耐震・免震

伝統構法と在来工法は同じ木造軸組工法であるが 地震時に建物が揺れ、変形し地震のエネルギーを 吸収しようと考えられた伝統構法に対して、在来工法は 変化をできるだけ抑える構法であり、根本的に考え方は 真逆に近いです。 【在来 …

再活用

大断面の大きな部材を多く用いるため、部材に希少性が高いです。 接合部分に金物を用いず、継手、仕口の接合によるため 部材の損傷が少なく、端部まで再活用可能です。 部材が長い年月をかけて乾燥しており、くるいが少なく 感度も強 …

伝統構法の特徴③

一棟の建物で数百ある木と木の接点の摩擦や、木材へのめり込み 本来木材が持つ粘りの特性を生かして、地震の際に外力からの 変形に対して構造自体が復元力を発揮して抵抗するという 「総持ち」という考え方が用いられます。 貫を使用 …

伝統構法の特徴②

伝統構法とは、柱や梁・桁・貫の横架材からなる垂直と水平の 直線材で構造体をつくる木造軸組工法であり、土壁や貫と板壁などを要所に 入れ躯体を固めているが、地震発生時には揺れて地震を逃がす減衰力のある 免震と制震の中間の性質 …

« 1 30 31 32 33 »

カテゴリー

関連リンク

じゃぱとらオンラインショップ古民家の調査と再築クロニカ伝木古民家フォト甲子園古民家住まいる
PAGETOP