古民家の再生・活用から地域活性化へと繋げる活動を行っています
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

三和土

古民家の土間は土の床と思われているが、実は赤土に石灰と苦塩を混ぜて 叩き固められたもので、これを三和土といいます。

石材 表面

石材に表面は自然石の場合「野ずら」と呼ばれる凹凸があるため、木材部分を 自然石の凹凸に合わせる「光付け」加工がなされる。加工された石材でも木部と の摩擦が必要なので凹凸を残した「割り肌」か、びしゃんという工具を使い 「び …

石材の形状

礎石には自然のもの以外にも加工された角石、長石、板石なども使用され 石垣に用いられる間知石などあります。長石とは竿状の長さのある石。板石 は厚み60㎜以上で幅が厚みの3倍以上のものを使用するようにする。間知石 とは6本な …

石材の欠点

そり  石材表面の曲がり 亀裂  表面のひび割れ むら  色調のふぞろい くされ  石材中の簡単に削り取られる程度の異質部分 欠け  石材みえかかり部分の小さな破砕 へこみ  石材表面のくぼみ 欠点のある石材を使用する際 …

耐薬品性

石の種類によって、耐薬品性に違いがあり花崗岩はアルカリに 対して強いが酸には弱い。

耐火性

花崗岩は石材の中では熱に最も弱く500℃以上では急激に強度が低下するため 火災にあった建物の場合は石材の種類を確認して、場合によっては礎石を交換 する必要がある。安山岩は火による劣化が少ない。

摩擦性

石炭岩や砂石、疑灰石は花崗岩に比べ摩擦しやすく 耐久性も低い。

強度

石材強度は圧縮、、曲げ強度で表され、比重の大きな石材ほど 圧縮強度は大きくなる。

給水透湿性

石材は、水分を吸収する性質を持っており 地盤面の水分を吸い表面に染み出す場合がある。

礎石圧縮強度

礎石に使用される石はJIS A5003で圧縮強度に基づき、規定が定められており 軟石は使用しないことが望ましく、硬石、準硬石を使用する必要がある。最も適して いる石材としては花崗岩、安山岩がある。花崗岩とは火成岩の一種で …

« 1 14 15 16 33 »

カテゴリー

関連リンク

じゃぱとらオンラインショップ古民家の調査と再築クロニカ伝木古民家フォト甲子園古民家住まいる
PAGETOP