伝統構法での軸組自体の構造の変遷をみると、当初は柱の上部に頭貫と
呼ばれる横木を通すことで柱の倒壊を防いでたが、その後長押を柱の
高い部分に取り付け補強し、頭貫と長押の両方で柱をつなげるようになった
そして壁や床が造られると貫を一定の間隔で通し、足元にも足固めと言われる
貫がもちいられ足元の開きを抑制するようになりました