高知平野部に明治初期建てられた間口3間、奥行2間の土蔵で
壁は7寸の厚みで土が塗られている。屋根は2重になっている
「鞘屋根」雨の多い地域であり、横殴りの雨水の侵入を防ぐ目的
で壁に3段の水切りが設けられる。土蔵の横には番屋と呼ばれる
建物があり、隠居部屋もかねていた。
高知平野部に明治初期建てられた間口3間、奥行2間の土蔵で
壁は7寸の厚みで土が塗られている。屋根は2重になっている
「鞘屋根」雨の多い地域であり、横殴りの雨水の侵入を防ぐ目的
で壁に3段の水切りが設けられる。土蔵の横には番屋と呼ばれる
建物があり、隠居部屋もかねていた。