農家住宅は田の字型の間取り、茅葺き。規模の大きなものは瓦葺きの
庄屋住宅となる。魚家は屋根を低く、強風を防ぐための石垣、水害を防ぐための高床式
小屋裏に家財道具の保管場所。竹などの簀の子の床。商家、町屋は、前面の店、後ろに住居や蔵
税金が間口の幅にかけられていたため間口が狭く奥行きのある「ウナギの寝床」。卯建壁など
防火構造。京町屋は三階建てもある。骨組みや屋根や天井を土で固めた「どぞうづくり土蔵造り」
と外壁を板張りなどをした「町屋造り」があります。武家屋敷は鎌倉時代の公家の寝殿造りから発展
寝殿を中心に南に庭、東西に対屋を配置、渡殿で繋ぐ。侍屋敷は城に近い程身分が高い。土壁、長屋門、
式台、書院造の座敷。