古民家の再生・活用から地域活性化へと繋げる活動を行っています
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

魚家

魚家は漁を営む漁師の自宅で、土間に続く板間が竹を使った簀の子状に なっており、生活と職業に密着した特徴などが残されています。

古民家の種類③

農家の特徴は屋内に土間があり、他の字型の間取りを基本とします。 間取りに関しては地域により広間型と呼ばれるものや四部屋の前に土間(ニワ) とオウエ、オイエなどと呼ばれる座敷を設けた四間取型などのバリエーションが あります …

古民家の種類②

農家住宅は田の字型の間取り、茅葺き。規模の大きなものは瓦葺きの 庄屋住宅となる。魚家は屋根を低く、強風を防ぐための石垣、水害を防ぐための高床式 小屋裏に家財道具の保管場所。竹などの簀の子の床。商家、町屋は、前面の店、後ろ …

古民家の種類

古民家の種類は農家住宅・魚家・商家、町屋・武家屋敷・侍屋敷と 身分や職業によっておおまかに分類できます。 古民家には地方により様々な特徴があるが、身分制度による住宅の形式で 分類すると、大きく分けて農家住宅や魚家、城下町 …

歴史⑤

江戸時代の封建制度時は住居に使われる材料や家の間取りや 規模などに厳しい制約が課されていた。床の間、畳、瓦屋根などは 貴族や武士階級だけに許されたもので一般の住居では使用できなかった 地方の豪農達は武士たちを招くために玄 …

歴史④

中世期以降は「総柱型建物」と言われる建物が主流になります これは母屋という屋根を支える天井より上の構造体の空間と 野外空間の庇を持ち、内部空間は基盤の目のように柱の間隔が 2m~2,4m前後で統一された建物。やがて柱と柱 …

歴史③

石の上に柱を建てる礎石建物自体は古くから中国や朝鮮半島より 日本に伝わっていたが、限られた建物でしか用いられなかった。 その理由としては、ひとつは自然災害の多い日本の気候風土では 地面に掘った穴に柱を埋めて固定する掘立柱 …

歴史②

鎌倉時代以降は掘立柱建物「高床式建築と平屋建物に大別されます」 といわれる柱を地面に埋めて建物をつくる工法が長く庶民の住宅で 用いられており、17世紀後半以降に石の上に柱を建てる「礎石建物」 伝統構法が建てられるようにな …

歴史

日本の住宅の歴史は、はるか縄文時代の「竪穴式住居」にさかのぼります。 竪穴式住居とは地面を円形や方形に堀、その中心に柱を建て、梁や垂木を つなぎ合わせ家の骨組みを造り、土や葦などの植物で屋根を葺いた建物 規模の大きなもの …

考え方

現在の住宅は、アルミサッシや断熱材などを使って気密性を高め 外部と内部を遮断して空調をもちいて年間の温度差を少なくすることで 快適性を保つ。個人のプライバシーも尊重されています。 一方、伝統構法は高温多湿の日本の気候風土 …

« 1 29 30 31 33 »
PAGETOP