古民家の再生・活用から地域活性化へと繋げる活動を行っています
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

足軽屋敷

武家屋敷と侍屋敷は本来異なるが、現在は侍屋敷を武家屋敷と呼ぶ場合が多いい さらに武士には含まれない「足軽」の住む足軽屋敷と呼ばれる長屋形式の 住宅もあります。

書院造り

武家屋敷は、武家が台頭する鎌倉時代に発生したもので、「武家造り」 と言われ、寝殿造りを武家の生活様式に合わせて簡略化し、「御家人」 の集う施設や防衛のための施設を持つことが特徴である。武家造りは 現在では室町時代から近世 …

武家屋敷の原形

武家屋敷の原形は公家の住まい「公家屋敷」の寝殿造りが原型とされる。 寝殿造りとは、平安時代の貴族の住宅様式で、寝殿あるいは正殿と呼ばれる 建物を中心に南面に庭が設けられ、庭に遣水の池が造られて太鼓橋が掛けられる。 東西に …

屋敷の種類②

戦国時代まで武士はそれぞれの領地で平時は農業に従事しており この時代の屋敷は東日本では「名手屋敷」、西日本では「庄屋屋敷」 あるいは代官屋敷と呼ばれていました。近世兵農分離がおこなわれ城下町に 侍が集められ、城郭の防衛の …

屋敷とは

屋敷とは、本来の意味は家が建っている一区切りの土地と 家屋を含めた名所であるが、土地が広く、立派な造り家のことを 指し示すことが一般的で、「邸宅」とも言います。古民家においては 武家の邸宅を武家屋敷、庄屋の邸宅を庄屋屋敷 …

屋敷の種類

大名屋敷は、大名が仕える主人の城や屋敷の内側、付近に 構えた屋敷。大名が居住する屋敷は上屋敷と呼ばれ、郊外に 構えた控えの別邸などは下屋敷と言います。江戸屋敷は江戸城近辺に 幕府が土地を与えて構えさせた大名屋敷。旗本屋敷 …

武家屋敷

武家屋敷は書院造りの形式であるが時代ごとに変遷があり 建築様式として定義づけるのは難しい。貴族の寝殿造りを元に 平安時代は平和な時代の日常的な住まいだったが、戦乱の時代に 交渉や情報交換の重要性が増したことで、接客空間と …

田の字型スペース活用

各スペースは襖などの建具で仕切られているだけで壁がほとんどなく 冠婚葬祭などで人が集まった際には、戸や襖を外して広く使える工夫がされています 土間で縄をなったり、縁側で機織をしたり、屋根裏で蚕を飼うなど、住居と生業の 結 …

田の字型役割

ニワは玄関と夜間や農閑期の作業スペースを兼ねており、降雪地帯では 冬季に家畜を寒さから守るための厩も土間の一角に造られる。オモテは 客間であり、南側の日当たりが良く綺麗な庭を見渡せる一番いい場所に 座敷が作られる。普段は …

農家住宅

田舎に残る茅葺の屋根の古民家の多くは農家住宅であり、田の字型の 間取りが日本の住宅の原点である。田の字型の間取りは機能性と合わせ 陰陽「ハレとケ」の考え方に基づいたもでもあります。農家住宅の特徴は 田の字型の間取りにあり …

« 1 28 29 30 33 »
PAGETOP